新しい命の誕生に立ち会う助産師は、憧れの職業の一つ。妊娠から出産、産後まで母子をサポートする重要な役割を担っています。そんな助産師を目指している方や現在働いている方にとって、年収はいくらなのか気になっている方もいるでしょう。
今回は、助産師で年収1000万円を稼ぐことは可能なのか、平均年収はどの程度なのか、そして看護師との違いについて詳しく解説していきます。
助産師の平均年収は?
まずは助産師の現実的な年収から見ていきましょう。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、助産師の平均年収は約567万円となっています。月収は約39.6万円、賞与は約92万円という内訳です。
この数字を見ると、日本の平均年収が約440万円であることを考えれば、助産師の収入は比較的高い水準にあることがわかります。特に女性の職業としては、かなり恵まれた収入といえるでしょう。
年齢別の平均年収
助産師の年収は年齢によっても大きく変わってきます。
20代前半では約372万円からスタートし、20代後半になると約467万円まで上昇します。30代では約468万円から516万円、40代では約514万円から554万円と徐々に増加していく傾向にあります。
最も高いのは50代前半で約631万円となっており、経験を積むことで確実に収入アップが期待できる職業だといえます。60代以降でも約561万円の平均年収があるため、長く働き続けられる仕事としても魅力的ですね。
経験年数による違い
勤続年数が長くなるほど年収も上がる傾向にあります。
新人の頃は約389万円でスタートしますが、1~4年目で約437万円、5~9年目で約498万円と着実に上昇していきます。10年以上の経験を積むと500万円を超え、15年以上になると約586万円近くまでなるようです。
このように経験を重ねることで収入アップが見込めるのは、助産師という職業の大きなメリットといえるでしょう。
看護師との年収比較
同じ医療従事者である看護師と比較してみましょう。
看護師の平均年収は約508万円であるのに対し、助産師は約567万円と約60万円の差があります。准看護師は約407万円、保健師は約451万円となっており、助産師が看護系職種の中で最も高い年収水準にあることがわかります。
なぜ助産師の年収が高いのか
助産師の年収が看護師より高い理由はいくつかあります。
まず、助産師になるためには看護師資格に加えて助産師資格も必要で、より専門性が高いことが挙げられます。また、助産師は女性のみが就ける職業であり、少子化が進む中でも出産に関わる専門職としてのニーズは高く、人材不足が続いているという背景もあります。
さらに、産科では24時間体制での勤務が必要で、夜勤や緊急対応が多いことも年収の高さに影響しています。
地域による年収の違い
助産師の年収は勤務地域によっても大きく変わってきます。
年収が高い地域の上位5県は、岡山県が約826万円、鹿児島県が約704万円、青森県が約703万円、北海道が約693万円、栃木県が約692万円となっています。
一方、年収が比較的低い地域は、徳島県が約377万円、宮崎県が約391万円、和歌山県が約409万円、山形県が約441万円、沖縄県が約465万円という結果になっています。
地域によって200万円以上の差があるため、高収入を目指すなら勤務地の選択も重要です。
助産師で年収1000万円は可能?
さて、本題の助産師で年収1000万円は可能なのでしょうか。
結論から言うと、一般的な病院勤務では難しいのが現実です。しかし、方法によっては決して不可能ではありません。
病院勤務での年収アップ方法
まずは現実的な年収アップ方法から見ていきましょう。
夜勤回数を増やす
助産師の年収が高い理由の一つが夜勤手当です。1回の夜勤につき1万5000円から2万円程度の手当が付くため、回数を増やすことで収入アップが期待できます。
ただし、体力的な負担も大きくなるため、自分の健康状態と相談しながら調整することが大切です。
管理職を目指す
看護師長や副看護師長などの管理職に就くことで、役職手当が付いて年収アップにつながります。しかし、管理職のポストは限られているため、日頃から勤勉に働き、スキルアップに努めて周囲からの評価を高める必要があります。
条件の良い職場への転職
より良い待遇を求めて転職するのも一つの方法です。同じ医療機関でも給与体系が異なりますし、助産師専門の転職エージェントを利用すれば、働きながらでも効率的に転職活動ができます。
年収1000万円を目指す具体的な方法
一般的な病院勤務では限界がある年収1000万円ですが、以下の方法なら実現可能です。
助産院の開業
助産師の大きな特徴は、独立して助産院を開業できることです。
助産院では、妊娠期から産後まで手厚いケアを提供し、アットホームな環境での出産を希望する妊婦さんも多くいます。経営が軌道に乗れば、年収1000万円を大きく超えることも夢ではありません。
ただし、開業には助産師として5年以上の実務経験が必要で、経営リスクもあることを理解しておく必要があります。
教育機関での勤務
助産師養成学校の講師や大学での研究職に就くという道もあります。
特に大学院で研究を続け、教授職に就くことができれば年収1000万円を超えることも可能です。教育者として次世代の助産師を育てる重要な役割を担うことになります。
助産院と病院の違い
助産院開業を検討するなら、病院との違いを理解しておくことが重要です。
医療行為の制限
助産院では医師が常駐していないため、医療行為を行うことができません。緊急時には提携医療機関との連携が必要になります。
出産環境の違い
助産院では分娩台を使わず、妊婦さんが楽だと感じる姿勢で出産に臨むことができます。よりリラックスした環境での出産が可能です。
対応できる出産の制限
多胎出産や逆子、帝王切開の既往がある場合など、ハイリスクの出産は助産院では扱えません。検診で問題ないと判断された正常分娩のみが対象となります。
助産師の年収を左右する手当
助産師の年収は基本給だけでなく、各種手当によって大きく変わってきます。
分娩介助手当
1回の分娩介助につき2000円から1万円程度の手当が支給されます。分娩回数が多いほど手当も増えるため、産科の忙しい病院ほど収入アップが期待できます。
その他の手当
夜勤手当、オンコール手当、資格手当、通勤手当、家賃補助など、様々な手当が年収に影響します。就職・転職の際は、これらの手当制度もしっかりチェックしましょう。
まとめ
助産師で年収1000万円を稼ぐのは簡単ではありませんが、方法によっては実現可能です。
一般的な病院勤務では平均567万円程度が現実的ですが、これでも十分に高い水準の年収といえます。夜勤を増やしたり、管理職を目指したり、条件の良い職場への転職によって、さらなる年収アップも期待できるでしょう。
助産師として年収1000万円を本気で目指すなら、助産院の開業や教育機関での勤務を検討してみてください。どちらも大きな責任とリスクを伴いますが、それに見合った収入を得ることが可能です。
助産師は命の誕生に関わる尊い仕事です。年収も大切ですが、やりがいと責任を持って取り組める素晴らしい職業であることを忘れずに、自分に合ったキャリアパスを見つけてくださいね。